トイトレへの第一歩!準備したいアイテムをご紹介

ブロックに書かれたトイトレの文字

「トイトレってどうやって始めたらいいの?」

「トイトレに必要なものは?」

 

おむつを卒業し、お兄さん・お姉さんへの第一歩となるトイレトレーニング。

楽しくスムーズにトイトレを行うには、事前の環境作りや準備が大切です。

今回は、本格的にトイトレを始める前にしておきたいことや、準備したいアイテムを紹介します。

 

トイトレを始める前に

トイレの模型とHOWの文字

本格的にトイトレをスタートする前に、子どもにトイレの役割について教え、安全な環境を整えましょう。

 

トイレの役割を知ろう

まずはおしっこやうんち、トイレの役割について教えて関心を持たせましょう。

用を足すときの流れや、トイレがどういう場所かを理解することがトイトレへの第一歩です。

絵本や動画を使って「トイレは怖い場所じゃない!」ということを楽しく伝えるのもポイント。

好きなキャラクターの絵本を活用して、まずは「トイレを知る」ことが大切です。

 

トイレの環境を見直そう

トイトレを始める前に、トイレ環境の見直しをしておくことも準備の1つです。

誤飲の可能性がある掃除アイテムは、子どもの手が届かないところへ収納しましょう。

また、子どもの好きなポスターを貼るなど、トイレを明るい雰囲気に変えるのもおすすめです。

 

トイトレに必要なアイテムは?

トイトレ用トレーニングパンツ

スムーズなトイトレのために、事前に準備するアイテムを紹介します。

 

1)補助便座と踏み台

事故やケガを防ぐためにも、補助便座は必須です。

始めはおまるからスタートして、徐々に補助便座へ移行するのもOK。

自分で乗り降りでき、足が届いて踏ん張れるように踏み台も用意しましょう。

 

2)トレーニング用パンツ

練習用のトレーニング用パンツを準備しておくと安心です。

トレーニング用パンツは、吸収力を持ちながら、おしっこで濡れた感覚がわかるようになっています。

おもらしをしても床やシーツを汚すことがないので、掃除の手間も省けます。

紙製と布製の2種類があるため、子どもの好みに合わせて選んでも良いでしょう。

 

3)ごほうび用のシール

トイレで成功したときに貼るシールや台紙も、トイトレの便利アイテムです。

「トイレでできた!」の達成感を味わうことで、トイトレに対するモチベーションアップに繋がります。

子どもの好きなキャラクターのシールを準備して、トイトレを楽しく行いましょう。

100円ショップでもたくさん販売されているので、気軽に準備できますよ。

 

 

まとめ

トイレの模型

初めてのトイトレは、子どもにとってもママにとっても不安でいっぱいです。

周りと比べたり、失敗して叱ったりすることは厳禁。

もしもママが「トイトレしんどいな…」と感じたら、一回お休みしても大丈夫です。

子どもの発育やペースに合わせて、焦らずにゆっくり進めましょう。

 

コメントは受け付けていません。

特集