歯が生える前に考えたい!赤ちゃんのお口と歯の話

歯ブラシをくわえる赤ちゃん

生まれたばかりの赤ちゃんのお口は「無菌状態」って知っていましたか?

虫歯の原因になるミュータンス菌は、ツルツルとした歯の表面にくっつく性質があります。

まだ歯のない赤ちゃんのお口には存在できないのです。

それなら、大きくなってもできるだけミュータンス菌を増やさず、虫歯にならないようにケアをしてあげたいですよね。

今回は、赤ちゃんのお口や歯はどのように成長するのか、月齢別での発達をまとめました。

 

生後0か月ごろ

寝ている赤ちゃん

生まれてすぐの赤ちゃんのお口には「吸啜(きゅうてつ)反射」と「嚥下(えんげ)運動」があります。吸啜反射は原子反射のひとつで、口に入った物を強く吸う動きをします。

舌をうねらせるような動きで、おっぱいを強く吸って母乳を飲むのです。

 

嚥下運動は、口の中のものをごっくんと飲み込む動きのことです。

赤ちゃんは1日に2000回も嚥下運動をします。

このごっくんと飲み込む動きも、舌の力を強く育てています。

 

この時期は、とくにお口のケアをする必要はありません。

 

生後3か月ごろ

うつ伏せの赤ちゃん

生後3か月ごろになると、よだれが出るようになります。

ピーク時には、赤ちゃんのよだれは1日に1.5リットルも出ると言われています。

よだれは汚いイメージがありますが、お口の中を掃除してくれる大切な分泌液です。

よだれが虫歯予防をしてくれるので、この時期もとくにお口の中をケアする必要はありません。

 

生後6か月ごろ

笑顔の赤ちゃん

生後6か月ごろになると徐々に反射がおさまり、よだれが増え、離乳食の準備が始まります。

初めて歯が生えるのもこの時期です。

歯が生え始めると口をブーブー言わせたり、痛みやかゆみでぐずぐずし出す、いわゆる「歯ぐずり

」が始まります。

歯ぐずりには、かゆみをおさえてくれる歯固めが効果的です。

 

またこの頃は、何でも口に入れる習性があります。

指先よりも舌の感覚が敏感なため、舌を使ってなめることで確かめて学習しているのです。

赤ちゃんの成長には欠かせない大切なことなので、清潔な物や安全なものは気の済むまでなめさせてあげましょう。

ゴミ箱やスリッパなどの汚い物や、飲み込んでしまう危険性がある小さいものは、できるだけ手の届かないところに置きましょう。

 

まとめ

歯磨きをしている子ども

生後6か月ごろから始めたいお口のケアに「ガーゼ磨き」があります。

離乳食後や就寝前にガーゼ磨きをすることでお口の中が清潔になるほか、歯ブラシを使った歯磨きへの移行がスムーズになります。

ガーゼ磨きの詳しいやり方については、次回ご紹介しますね。

コメントは受け付けていません。

特集