地味にストレスな哺乳瓶の消毒。いつまで続ければいい?

ミルクの入った哺乳瓶

どんなに急いでも時間が足りない赤ちゃんのお世話。ワンオペや歳の近い兄弟がいる家庭なら尚更です。いくら可愛い我が子の為とは言え、「正直面倒だな…」と思うこともありませんか?できれば面倒な事はやりたくないし、その時間を少しでも赤ちゃんの為やママの息抜きに使いたいですよね。哺乳瓶の消毒もその1つ。使い終わる度に洗剤で洗って消毒をするのが通常です。しかし、

 

一体いつまで消毒は必要なのでしょうか?

なぜ消毒をしないといけないのでしょうか?

一番ラクな消毒方法はどれ?

 

今回はそれらの疑問についてお答えします。

 

なぜ哺乳瓶を消毒しないといけないの?

哺乳瓶を持つ赤ちゃん

生まれたばかりの赤ちゃんは免疫力が弱く、ウィルスや細菌から自分の身を守ることができません。そのため、洗剤で洗っただけでは取りきれないウィルスや雑菌を口にしてしまうと、食中毒感染症を引き起こしてしまう可能性があります。そうならないために、使い終わった哺乳瓶は消毒して清潔に保つ必要があるのです。

 

哺乳瓶の消毒はいつまで続けたらいい?

考える女性

そうは分かっていても、毎度の事となると気が重くなりますよね。でも安心してください。哺乳瓶を卒業するまで続ける必要はありません。明確な基準は定められていませんが、一般的には生後6か月頃にはもう消毒は必要ないとされています。なぜなら、その時期の赤ちゃんは指しゃぶりを始めたり、おもちゃを舐めるようになるので、口の中に雑菌が入らないようにすることが難しくなるからです。そのような行為をしても何も病気にならないのは、赤ちゃん自身に少しずつ免疫が付いたと考えても良いでしょう。しかし、赤ちゃんの発達は十人十色。その時期を過ぎても免疫力の弱い赤ちゃんもいます。生後6か月というのはあくまで目安と考えて、それぞれの成長に合わせて消毒を続けてくださいね。

 

時短orコスパ?哺乳瓶の消毒する3つの方法

薬液に浸る哺乳瓶

「多少お金がかかっても時間を短縮したい!」

「時間がかかってもいいから、できるだけコストを抑えたい!」

様々な考えをお持ちの方がいらっしゃいます。日本では、哺乳瓶の消毒には主に3つの方法が推奨されています。それぞれのメリットとデメリットも合わせてお伝えしますので、初めて取り組まれる方も、今の方法が合わないなと感じている方も、ご家庭に合った方法をぜひ試してみてください。

 

1)煮沸消毒

大きめの鍋にお湯を沸かして煮沸します。乳首部分やキャップは3〜5分、哺乳瓶は7分程ですが、メーカーにより異なるので事前によく確認してから行いましょう。

 

煮沸消毒のメリット

・専用の道具が要らないのでコスパNo.1

・里帰りなど一時的な利用に使える

 

煮沸消毒のデメリット

・鍋の用意やお湯を沸かす手間がかかる

・取り出す際に火傷の危険性がある

・冷めるまで自然乾燥させるのですぐに使えない

 

2)薬液消毒

2〜4リットルのお水に専用の消毒剤を入れ、解体したすべての部品を1時間ほど漬け置きします。水量や漬け置き時間はメーカーにより異なるので、使用前に確認しましょう。

 

薬液消毒のメリット

・工程が簡単で楽にできる

・一気に大量に消毒できる

・食器類やおもちゃなど哺乳瓶以外にも活用できる

 

薬液消毒のデメリット

・消毒剤を定期購入する必要がある

・漬け置きする場所を取る

 

3)電子レンジ消毒

専用の容器に入れ、電子レンジで3〜5分加熱します。こちらもメーカーによりワット数や加熱時間が異なるので、事前にご確認ください。

 

電子レンジ消毒のメリット

・すぐに完了するので時短No.1

・加熱が終わった後も、そのまま保管できる

・消毒が終わるまで放置できる

 

電子レンジ消毒のデメリット

・専用容器の購入と電気代がかかる

・大量に消毒できない

・消毒直後は冷ます時間が必要

 

いずれの方法も、消毒前にまずは専用ブラシ等でしっかりと洗浄してから行うようにしましょう。

 

まとめ

テーブルに置かれた哺乳瓶

いかがでしたか?

哺乳瓶の消毒は、生後6か月頃までは赤ちゃんを様々な病気から守るために必要ですが、他にもたくさんのお世話がある中で、可能な限り短縮できたりコストが抑えられる物があれば頼りたいですよね。我が家はどの方法が合うか悩んでいるママにも、哺乳瓶消毒に疲れ果ててしまったママにも、今回ご紹介した方法が参考になれば幸いです。

コメントは受け付けていません。

特集